あなたの服薬指導、本当に伝わってる?患者理解率を上げる言葉術

薬剤師

薬剤師にとって「服薬指導」は中心業務のひとつです。しかし、その説明は本当に患者に伝わっているのでしょうか?
実は、薬剤師の説明内容を患者が正確に覚えている割合は、全体の約50%以下とされており、“伝えたつもり”と“伝わった現実”の間に深いギャップがあることが問題視されています。

本記事では、「伝える」ではなく「伝わる」ための言葉選び・順序・非言語的要素など、薬剤師に求められる実践的なコミュニケーション技術について詳しく解説します。


✅ なぜ「伝わらない」服薬指導が起こるのか?

患者にとって、薬剤師の説明は非常に重要ですが、以下のようなコミュニケーションギャップが発生しています。

主な要因

要因内容
難解な専門用語「NSAIDs」「眠前服用」などが理解されていない
一方的な説明質問の余地がなく、聞き流されやすい
情報量過多3種類以上の薬を一度に説明して混乱を招く
認知機能の差高齢者や子どもでは記憶・理解にばらつきがある
説明スピードが早すぎる緊張している患者は処理が追いつかない

薬剤師は“わかりやすく話している”つもりでも、患者の理解度とは必ずしも一致していないのです。


📊 実際のデータが示す「伝わらない」現実

  • ある調査では、服薬指導を受けた患者のうち、1週間後に用法用量を正確に覚えていたのは約43%
  • 高齢者では、副作用の説明内容を思い出せた人は3割未満

つまり、「きちんと説明した」は自己満足であり、“患者が理解したかどうか”こそが評価基準なのです。


💡 患者理解を高める「言葉術」7つのポイント

それでは、実際に現場で使える「伝わる服薬指導」の言語テクニックを見ていきましょう。

① 医療用語を“生活言葉”に翻訳する

  • ❌「NSAIDsを服用しています」
  • ✅「痛み止めの一種で、炎症を抑えるお薬です」

難しい言葉は“かみ砕いて言い換える”のが基本です。小学5年生でも理解できる言葉が目安です。


② 数値でなく“行動”で示す

  • ❌「1日2回、12時間おきに服用」
  • ✅「朝起きてすぐと、夜寝る前に飲んでください」

患者の生活リズムに合わせた例示をすると、実践されやすくなります。


③ 「伝わったか確認」までが指導

  • ✅「今の話を確認すると、朝と夜の2回ですね?」
  • ✅「飲み忘れたときは、どうしますか?」

オープンクエスチョンで理解を確認することが重要です。ただし、試験のようにならないよう配慮が必要です。


④ 話す順序を「重要→詳細」に変える

  • ✅ 最初に「この薬は血圧を下げるお薬です」と要点を伝え、その後に「副作用」「飲み方」など詳細を説明
    最初の5秒間に記憶の定着率が最も高いという心理学データに基づいた方法です。

⑤ 説明は“3つまで”に絞る

  • ✅「この薬は①痛みを抑える、②熱を下げる、③腫れをひかせる、という3つの効果があります」

3つまでなら記憶に残りやすく、混乱を防ぐという「スリー・メッセージ理論」を活用しましょう。


⑥ 非言語コミュニケーションの活用

  • アイコンタクト、うなずき、穏やかな声のトーン
  • ジェスチャーを使って飲むタイミングを示す
    → 特に高齢者や外国人には視覚的なサポートが有効です。

⑦ 患者の“感情”に配慮した言い方

  • ❌「副作用があります」
  • ✅「まれですが、お腹がゆるくなることがあります。そのときはすぐ相談してくださいね」

“不安”ではなく“安心”につなげる表現を使うことで、信頼関係が深まります。


🏥 特に注意したい「伝わりにくいケース」

✅ 高齢者

→ 聴覚・記憶力の低下を想定してゆっくり・はっきり・繰り返し

✅ 多剤併用の慢性疾患患者

→ 複数の薬を同時に説明せず、1種類ずつ時間をかけて

✅ 緊張している初診患者

→ 話しやすい雰囲気づくりと視覚ツールの活用が効果的


📈 服薬指導の質が上がると何が変わるのか?

  • 服薬アドヒアランスの向上(飲み忘れの減少)
  • 副作用早期発見・再受診率の低下
  • 患者満足度と薬剤師への信頼が向上
  • 最終的には医療費削減にもつながる

実際に、服薬指導の改善によりアドヒアランスが20%以上向上したと報告された研究もあります。


🧭 薬剤師の今後に必要な視点:「伝える力」→「引き出す力」へ

服薬指導は一方通行では成立しません。
今後は、「話す」だけでなく**“患者の反応を引き出し、行動変容を促す”力**が求められます。

これからの服薬指導のキーワード

  • 🎯 対話型指導(インタラクティブ)
  • 🧠 ヘルスリテラシー対応
  • 🤝 共感と信頼の構築

AIや動画説明が増える中でも、薬剤師の“人間力”が活きるのはこうした**“相互理解をつくる”部分**なのです。


✅ 結論:「説明した」ではなく「伝わった」が評価基準

服薬指導は、薬剤師にとって日常業務のひとつですが、そこには患者の未来を左右する責任があります。

「言ったからOK」ではなく、
「伝わって、行動が変わったかどうか」を意識することで、
あなたの服薬指導はより信頼されるものになります。