結婚式は、新郎新婦にとって人生の晴れ舞台。
ゲストに感謝を伝える絶好の機会であり、「いい式だったね」と思ってもらえるように全力で準備しますよね。
しかしその裏で、“本人は気づかないうちに”ゲストに不快感を与えてしまっている行動があることをご存知でしょうか?
本記事では、ブライダル業界の調査やマナー専門家の見解をもとに、「新郎新婦の無自覚なNG行動ランキング」TOP5を紹介。
「知らずに嫌われる」を防ぎ、本当に祝われる式をつくるためのヒントをお届けします。
👑第1位:「感謝が感じられない」
▶ 具体例
- 招待状もLINEだけで、事務的
- 当日ほとんど挨拶がなく、一言も交わせなかった
- 式後のフォローも一切なし(お礼メッセージもなし)
→ ゲストの声:
「お祝いの気持ちが一方通行だった気がする」
「なんのために呼ばれたのか、よくわからなかった」
ポイント:
どんなに豪華な演出よりも、“一人ひとりへの感謝”が伝わるかどうかが最重要です。
🥈第2位:「席次や料理で“扱いの差”を感じた」
▶ 具体例
- 明らかに親族席と友人席の料理ランクが違う
- スピーカー横や出口付近など雑な席配置
- 同じグループの中で“自分だけ離れた席”
→ ゲストの声:
「格下扱いされたようで悲しかった」
「呼ばれただけで十分ってこと?」
ポイント:
小さな“格差”が、大きな印象ダウンにつながる場面です。
料理・席・テーブル装花など、バランスを意識しましょう。
🥉第3位:「ご祝儀を当然と思っている態度」
▶ 具体例
- 招待状に「ご祝儀の目安は…」と書かれている
- 結婚情報サイトのリンクやプレゼントリストを押し付け
- ご祝儀のお礼もないまま音沙汰なし
→ ゲストの声:
「出させられた、という感覚になった」
「お金が目的なのかと思ってしまった」
ポイント:
ご祝儀は“期待するもの”ではなく、“気持ちとして受け取る”もの。
辞退する選択肢や、明朗な会費制も一考です。
🏅第4位:「内輪ネタが多すぎて置いてけぼり」
▶ 具体例
- 余興が仲間内だけで盛り上がっている
- スライドに知らない友達との写真が延々と流れる
- スピーチが“新郎新婦しか理解できない”ワードだらけ
→ ゲストの声:
「完全に部外者扱いされた感じ」
「楽しめなかったし、居心地が悪かった」
ポイント:
“親しき仲にも配慮あり”。全体のバランスを見て演出を選びましょう。
特に親族や上司世代にも意味が伝わる構成にすることが大切です。
🎖第5位:「演出が長すぎて疲れる」
▶ 具体例
- 動画が10分以上で集中力がもたない
- 余興が3組連続でダレる
- スピーチや手紙が感動を越えて“くどい”レベルに
→ ゲストの声:
「早く帰りたかった…」
「最後のほうは正直つらかった」
ポイント:
感動させたい気持ちはわかりますが、時間・テンポ・メリハリが重要です。
**“観客の集中力は10分が限界”**とも言われています。
🔄その他、ありがちな“プチ不快”リスト
- 高砂で写真を撮る暇がなかった
- 招待状の宛名が間違っていた
- 受付の案内がわかりづらかった
- 時間が押して2次会に遅れた
- お車代や遠方ゲストへの対応が不十分だった
👉**“些細なこと”がゲストの印象に直結する**。
とくに目立たないゲストこそ、配慮を忘れずに。
🧠どうすれば「気遣いが伝わる式」になる?
✅ 具体的な対策例
項目 | 工夫ポイント |
---|---|
招待状 | 手書きの一言メッセージを添える |
席次 | グループ感・立場・会場動線を重視して配置 |
お礼 | 結婚式後すぐに一言でもLINEやメッセージで感謝を伝える |
スライド・余興 | 全員が理解できる構成に編集(字幕や写真説明など) |
タイムテーブル | 120分以内+歓談時間多めで「呼ばれ疲れ」を防止 |
📘まとめ:「祝われてると思っていたら、嫌われていた」を防ぐために
結婚式は新郎新婦のためだけでなく、招待されたゲスト全員のための場です。
だからこそ──
✅ 覚えておきたい原則:
- 感謝が行動に表れているか?
- ゲストの時間と気持ちを尊重しているか?
- “誰のための演出か”を考えているか?
本当に祝われる人とは、式が終わったあとに「呼んでくれてよかった」と思われる人。
その違いを生むのは、小さな気遣いの積み重ねなのです。