祝辞で“やらかす人”の特徴とは?実例に学ぶ避けたい話題

結婚式

結婚式での「祝辞」は、ゲストや親族が最も耳を傾ける瞬間の一つ。
だからこそ──
“良かれと思った言葉”が場の空気を壊すこともあるのです。

「笑いを取りに行って滑った」
「下ネタで親族が引いた」
「内輪ネタでポカンとされた」

実は、“やらかす人”には一定の傾向があり、避けるべき話題にはパターンがあるのです。

この記事では、結婚式の祝辞で**“絶対に避けるべき話題とNG表現”を実例付きで解説**。
祝辞を頼まれた人はもちろん、新郎新婦側も「場の空気を守るための確認ポイント」として活用できます。


🎤祝辞で“やらかす人”の3つの特徴とは?

①「自分の話が中心になる」

祝辞は“主役を祝う場”であって、自分の武勇伝を語る場ではありません。
にもかかわらず──

  • 学生時代の自慢話が長すぎる
  • 自社の業績や仕事の苦労話に脱線
  • 「私の結婚生活はね…」と、なぜか自分語りがメインに

👉このタイプは**「祝福」よりも「自己演出」になりがち**で、会場の空気を冷やします。


②「場に合わないユーモアを入れたがる」

笑いを取りに行く祝辞には危険がつきもの。

  • うまくいけば場が和む
  • 外すと「不謹慎」「寒い」と思われる

例:

  • 「昔はチャラかったけど、ようやく落ち着いたね(笑)」
  • 「浮気だけはするなよ!」などの軽口
  • アニメや芸能ネタでスベるケースも…

➡️ 祝辞における“笑い”は、素人が扱うにはリスクが高いジャンルです。


③「内輪ネタに寄りすぎる」

  • “新郎だけが知っているあだ名”を連発
  • “共通の飲み会での失敗話”を披露
  • “同期ノリ”のイジリで笑わせようとする

一部の人しかわからない話題は、他のゲストを置いてけぼりにしてしまいます


❌祝辞で避けるべきNG話題5選(実例付き)

NG話題理由具体例
下ネタ・性的な話圧倒的NG。親族・上司がいる場に不適切「昔は合コン王で…」など
離婚・浮気の話縁起が悪い、不謹慎とされる「3組に1組は離婚って言うけど…」
金銭や借金の話プライベートすぎ&祝いの場に不向き「奨学金返せたら結婚だもんな」
政治・宗教・思想会場が凍りつく可能性あり「国家観の違いを乗り越えて…」など
ネガティブな過去の暴露人格を否定されたと感じることも「昔は遅刻魔で何度も怒られたよな」

📋祝辞の構成ガイド:「安全で感動を呼ぶ」3ステップ

▶ ステップ①:新郎新婦との関係と人柄紹介(1〜2分)

  • 簡潔に「どんな間柄か」+「どんな人物か」を紹介
  • 仕事・学生時代など、立場に合わせた紹介トーンで

▶ ステップ②:結婚への祝福とこれからへの期待(1〜2分)

  • 結婚に至ったことへの喜び
  • 今後の人生に対する応援・期待の言葉
  • 「〜であってほしい」「〜な家庭を築いてください」

▶ ステップ③:締めの言葉(1分)

  • 「ご両家の皆様にとっても素晴らしい日でありますよう」など
  • 「これからも末永くお幸せに」という祝福の定番ワードで終える

➡️ 祝辞は3〜5分以内、起承転結を意識するのが理想です。


🧠祝辞のマナー:表現や態度でも印象が変わる

項目良い例NG例
言葉遣い丁寧語+敬語タメ口・冗談調
立ち方背筋を伸ばして正面を見るポケットに手・笑いながら話す
原稿短いメモOK完全文書の棒読みはNG
長さ3〜5分10分以上は間延びする

💬祝辞を頼む側(新郎新婦)も気をつけたいこと

  • 事前に「どんな人が来るか」簡単に伝えておく(親族多め、職場関係あり など)
  • 「明るく、でも節度ある内容でお願いします」とやんわりリクエストを添える
  • 持ち時間の目安(3〜5分)をあらかじめ共有

👉頼まれる側は「ウケを狙わねば」とプレッシャーを感じやすいため、“安心材料”を用意してあげることが大切です。


✅まとめ:祝辞は「面白い」よりも「誠実」が心に残る

祝辞で失敗する人の多くは、“気を利かせたつもり”で場を乱してしまいます。
でも実際、ゲストが最も心に残るのは──

  • 短くても誠実な言葉
  • 新郎新婦の人柄を伝える表現
  • 場を和ませる、あたたかい一言

つまり、**「無難=退屈」ではなく、「誠実=信頼と感動」**なのです。