“TOEIC高得点=英語ができる”は幻想?実務で通用しない人の共通点とは

英語学習

「TOEIC900点です!」
面接でそうアピールしたのに、仕事で英語が通じない。そんな“スコアエリート”が実は増えていることをご存じでしょうか?

本記事では、「なぜTOEICの点数が高いのに実務で使えない人がいるのか?」を深掘りし、英語を“本当に使えるスキル”に変えるための視点をお届けします。


✅ TOEIC高得点は「英語力の証明」ではなく「一部の能力のスコア」

TOEIC(Test of English for International Communication)は、英語のリスニングとリーディングの力を測定するためのテストです。つまり「読む」「聞く」能力に偏っており、話す・書く力(スピーキング・ライティング)は含まれていません。

TOEIC 900点以上でも英語で話せない、メールの返事が書けない…という人は意外と多いのです。


💬 実務で通用しない人の特徴5選

TOEICスコアが高いのに実務でつまずく人には、ある共通点があります。

① 英語を「正解するもの」と捉えている

テストは正解がある世界。しかし実務の英語には正解がない。意図が伝われば多少文法が崩れていてもOKな場面が多いですが、「間違えたくない」気持ちが先行し、発言できないまま沈黙する人が多く見られます。


② ビジネス英語の型を知らない

例えば「I will check it.」はカジュアルですが、ビジネスメールでは「I will look into it further.」の方が丁寧。
TOEICでは出てこない**フォーマルな表現や“緩衝言語”**を知らないと、メール一通で失礼に見えてしまいます。


③ 話す訓練をしていない

TOEICは「会話力」を評価しません。発音、抑揚、リズム、会話のキャッチボール…これらは実際に声を出す練習でしか身につかないのです。


④ 状況判断や文化理解がない

英語は言葉だけでなく、文脈と文化も重要。たとえば「Yes」は必ずしも「同意」ではなく、場を和ませるために使われることもあります。TOEICではこうした**“裏の意味”や空気の読み合い**は測定されません。


⑤ 自分の英語に過信しすぎている

スコア=自信になりすぎて、現場での修正やフィードバックを素直に受け取れなくなる人もいます。英語はコミュニケーションツールであって、プライドの拠り所ではないことを忘れてはなりません。


🧠 TOEICの本当の役割とは?

TOEICは「初級〜中級レベルの英語基礎力を測るツール」であり、次のような位置づけが適切です。

スコア帯意味すること実務レベルの期待
600未満基本文法・語彙の習得途上実務使用は難しい
700前後文書・会話の概要理解が可能補助的な作業なら対応可能
800以上幅広い内容を理解できる交渉や会議には別途訓練が必要
900以上テスト対策に長けている可能性が高い実務力と一致しない場合も

つまり、高スコア=実務で通用する英語力とは限らないということです。


🧩 なぜ日本では「TOEIC神話」が根強いのか?

日本の企業では長年、「TOEIC〇〇点以上が昇進条件」などとされてきました。この背景には次のような要因があります。

  • ✅ 英語力を**数値で“見える化”**しやすい
  • ✅ 採用・評価の際の客観的指標にしやすい
  • ✅ 実務での使用頻度が少ない企業が多かったため

しかし、近年では**「TOEIC重視から実務重視へ」**とシフトする企業も増えてきています。


💡 実務で使える英語力を鍛えるには?

では、スコア偏重から抜け出し、「本当に使える英語力」を身につけるには何が必要なのでしょうか?

✅ ① 声に出すこと:アウトプット中心の学習

黙読ばかりでは「話す筋肉」は育ちません。シャドーイング、独り言英会話、AI英会話ツールなどで毎日声に出す習慣を。


✅ ② 文法より“意図を伝える”意識

多少間違えても「伝わればOK」。相手に伝えることがゴールという本来のコミュニケーション観を大切に。


✅ ③ 英語を使う“環境”に飛び込む

英語は筋トレと同じで、実践あるのみ。オンライン英会話や英語プレゼン勉強会、英語で日記など、リアルな使用場面を日常に組み込みましょう。


✨ TOEICは入り口。本当の勝負はその先にある

TOEIC高得点は、たしかに努力の証です。しかしそれだけで「英語ができる人」と思い込むのは危険。
真の英語力は、“伝える力・聞く力・関係を築く力”を伴った総合的スキルなのです。

スコアだけに満足せず、その先にある「使える英語」に一歩踏み出してみましょう💪🌍


推奨タグ