払う安心 vs 貯める安心。なぜ人は保険に入るのか?

保険

人生は予測できない出来事の連続です。事故、病気、災害、老後の不安——こうした「もしも」の事態に備える手段として、私たちは保険という選択をします。

でも、ふと考えてみてください。
「毎月の保険料って、結局“ムダ金”なんじゃない?」
「それなら貯金した方がよくない?」
といった声、実はよく聞きます。

このブログ記事では、**「払う安心(保険)」と「貯める安心(自己資産)」**の違いをわかりやすく比較しながら、なぜ多くの人が保険に入るのか、その心理や合理性を深掘りしていきます。


🔍 1. 「払う安心」とは何か?

「払う安心」とは、定期的にお金(保険料)を支払うことで、将来の不確実性から解放される安心感のことです。

たとえば…

  • 病気で入院しても、高額な治療費がカバーされる
  • 火災で家が燃えても、保険金で修繕できる
  • 死亡しても、家族が経済的に困らないように備えられる

この安心は、「もしものとき」に機能する“社会的セーフティーネット”の一部ともいえるでしょう。

✅ メリット

  • 少額の支払いで高額リスクに対応可能
  • 精神的に安心できる
  • 家族への責任を果たす手段にもなる

💰 2. 「貯める安心」とは何か?

一方で「貯める安心」は、毎月のお金を保険ではなく貯蓄や投資に回して、自分で資産を作ることで得られる安心感です。

たとえば…

  • 年間60万円の保険料を払う代わりに、自分で投資信託に積立する
  • 医療費や老後資金を自分の貯金からまかなう

この方法は、「お金を預ける」のではなく「お金を育てておく」という考え方に近いです。

✅ メリット

  • 保険と違い、使わなかった分は無駄にならない
  • 利回り次第ではお金が増える
  • 資産を自由に使える

⚖️ 3. 払う vs 貯める:どっちが合理的?

では、どちらが“得”なのでしょうか?
答えは一つではありませんが、以下の観点で整理できます。

観点払う安心(保険)貯める安心(貯蓄・投資)
短期的コスト高い(月々の保険料)自分で管理可能
長期的リターンなし(掛け捨て型)増える可能性あり
不測の事態への備え手厚い即金対応に限界あり
精神的安定高い(カバー範囲広い)自己責任で不安定

結論としては、

  • 事故や重病など「急な大損」に備えたい人は保険
  • ある程度の蓄えがあり「使う自由」を大切にしたい人は貯蓄・投資

が向いていると言えるでしょう。


🧠 4. なぜ人は保険に入るのか?心理の側面から解説

「確率的には使わないのに、なぜ保険に入るのか?」

これは行動経済学の視点から見ると非常に面白い問いです。

◆ 損失回避バイアス

人は利益を得る喜びよりも、損失を避けたいという気持ちの方が強いとされています。
つまり「入院で100万円失う」ことが怖いから、毎月5,000円払ってでも安心したいのです。

◆ 不安の回避と“見えない価値”

保険に入ることで、実際に何も起きていないのに「安心できる」という心理的報酬が得られます。
この“目に見えない安心”に価値を感じる人が多いのです。


🔄 5. ハイブリッドな考え方が最適解かも?

ここで提案したいのが、「保険」と「貯蓄・投資」を両立するハイブリッド戦略です。

たとえば:

  • 医療保険は最低限の保障で加入(高額療養費制度を補完)
  • 死亡保障は家族の生活費分だけ確保(過剰保障は避ける)
  • 余剰資金はiDeCoやNISAで積立投資(将来の資産形成)

つまり、「リスクの深刻さ」や「発生確率」に応じて保険を絞り、残りは自分で運用するという考え方です。


🧩 6. 保険は“コスパのよい安心料”と考える

最後に、保険を「コスト」ではなく「安心を買うサブスク」として捉えると見え方が変わります。

Netflixに毎月1,000円払って映画を“観る権利”を買うように、
保険は「不安に備える権利」を定額で買っているのです。

保険に加入している間は、

  • 病気になっても破産しない
  • 火事があっても家族を守れる
    という“安心”を買っていると考えれば、それは決してムダではないはずです。

✍️ まとめ:あなたにとっての「安心」とは?

  • 保険=安心を外注する仕組み
  • 貯金=安心を自力で積み上げる仕組み

どちらもメリットがありますが、**「自分にとって何が安心なのか?」**を考えることが何より重要です。

保険に頼るべき部分と、自分で備えるべき部分を見極め、
あなただけの「安心の形」を設計してみてください。