保険はムダ?それとも必須?“健康な人ほど損する”という現実

保険

✅はじめに:「保険って、結局ムダなの?」という素朴な疑問

多くの人が「保険」に加入しています。生命保険、医療保険、がん保険…その種類も実に多様です。しかしふと、こんな疑問が頭をよぎることはないでしょうか?

「健康なら使わないし、お金も戻らない。じゃあ保険ってムダなんじゃない?」

実際に、保険に一度も使わずに解約する人も多く、“保険=掛け捨てで損するもの”という印象が強いのも事実です。

では本当に「健康な人」は保険に入らない方が得なのでしょうか?
今回は、「保険の損得勘定」と「保険の本質」について、あらためて深掘りしていきます。


🧮保険の基本構造:「損する人がいるから成り立つ」ビジネスモデル

まず保険という仕組みを簡単に説明しましょう。

● 仕組みをざっくり言うと…

  • たくさんの人が保険料を出し合い
  • 万が一のときに「困った人」に支払われる

つまり、**“使わなかった人のお金で、使う人を助ける”**仕組みです。
この構造を一言で表すと、「相互扶助」。損得で見ると、**健康で何も起こらなかった人は“払い損”**になるわけです。

● 例:100人で保険を作ったら?

  • 毎月5,000円ずつ集めたら、1年で 5000×12×100=600万円
  • そのうち1人だけが手術し、200万円支給
  • 残りの400万円は保険会社の運営費と利益に

つまり99人はお金を払っただけで1円も得しない

このように、「保険を使わなかった人が損をする」ことが前提となっているビジネスなのです。


📉「健康な人ほど損をする」は本当なのか?

では、健康な人は絶対に損なのでしょうか?
実は、「損得」で見れば“そのとおり”かもしれません。

● 実際にどのくらい使われていないのか?

  • 日本の民間医療保険加入率:約8割
  • 医療費自己負担平均:年間5〜7万円前後(高齢者を除く)
  • 医療保険給付額平均:約12万円前後/年(保険金受取者のみ)

つまり、ほとんどの人が保険を使わないか、使ってもトントン以下
しかも高額医療費制度や自治体の補助もあるため、保険がなくても自己破産になるほどの医療費になるケースは少ないのです。


🧠それでも保険が“必要”と言われる理由

「じゃあ保険なんてやっぱりいらないよね」と言いたくなりますが、そう簡単ではありません。

● “保険=安心”という心理的価値

人はリスクを避けたがる生き物です。
宝くじは「当たるかも」で買い、保険は「当たってほしくないけど起きたら困る」で買います。

つまり、保険は「もしものときの安心感」を買うもの

● 万が一の金額が“大きすぎる”リスクのカバー

たとえば…

  • 手術+入院+通院:合計で100万円超
  • がん治療:月20万円以上の自己負担が継続することも
  • 働けなくなったときの収入ダウン(障害やうつ病など)

こうした「人生が狂う規模」のリスクに備えるために、“貯金では足りない部分”を保険でカバーするのが基本の考え方です。


🏦保険より貯金が大事?“自分保険”という考え方

最近では、保険よりも「貯金」「投資」で自分を守るべきという意見も増えています。

● 保険と貯金を比較してみると…

比較項目保険自分で貯金
即時の大きな支払いに対応△(不足しがち)
使わなかった場合×(掛け捨て)◎(そのまま残る)
精神的な安心感△(自己責任)
柔軟性(使い道の自由)×

つまり、少額の病気・ケガに対しては貯金でカバーし、大きなリスクだけを保険で補うという「ミックス戦略」が合理的です。


💡“保険は必要だけど、入りすぎはNG”という真実

日本人は「保険好き」と言われます。保険料の平均支出は月約3〜4万円。
ですが、実際に必要な保険は限られています。

● 本当に必要な保険の例

  1. 生命保険(家族がいる人)
  2. 就業不能保険(働けなくなるリスク)
  3. がん保険 or 高額医療補償

この3つ以外は、実際は**「貯金でなんとかなる」レベルの出費**が多く、掛け捨て保険で損をするリスクが高いです。


🔍まとめ:「損」か「安心」か、保険の価値は人それぞれ

保険を“損か得か”だけで語るのは非常に難しい問題です。

たしかに、健康な人ほど「保険を使わない=損をする」構造にはなっています。
しかし、保険が果たしているのは**“金銭的補償”ではなく“精神的な補償”**という側面も大きいのです。

あなたにとっての「保険の価値」がどこにあるのか?
“ムダ”ではなく、“必要最小限の安心”を手に入れるために、今一度保険との付き合い方を見直してみてはいかがでしょうか。