副業収入は加点?減点?審査担当者が見ている意外なポイント5選

ローン

はじめに|副業は審査に有利なのか、不利なのか?

「本業+副業で年収アップしてるから、ローン審査も有利なはず」
そう考えていませんか?

しかし、実際のところはそんなに単純ではありません。副業収入がプラス評価にならないどころか、マイナスに働くケースもあります。

この記事では、**審査担当者が副業をどう見ているのか?**という視点から、**ローン審査における“意外なチェックポイント”**を5つ紹介します。


結論|副業収入は「条件次第」で加点にも減点にもなる

副業そのものが悪いわけではありません。
問題は、収入の信頼性・継続性・申告状況です。

つまり、以下のような副業は評価されやすくなります:

  • 所得が安定している(毎月の入金記録がある)
  • 確定申告で正しく申告されている
  • 今後も継続が見込まれる職種・業種である
  • 本業に支障をきたしていない

逆に言えば、「不安定・未申告・一時的」な副業は、審査にとってリスク要因とみなされます。


審査担当者が見ている意外なポイント5選

① 副業の所得が確定申告で証明できるか

副業収入を「年間○○万円」と主張しても、証明できなければ加点にはなりません

  • 給与明細、報酬明細、通帳記録だけでは不十分
  • 確定申告書類(青色申告や収支内訳書)があって初めて“正式な収入”としてカウントされる

✅ 対策:少なくとも直近2年分の確定申告を整理しておきましょう。


② 収入の「安定性」と「継続性」があるか

副業が1回限りの収入だったり、月によってばらつきが大きい場合は、
「収入が不安定 → 返済能力に不安」と判断される可能性があります

たとえば…

副業収入
1月15万円
2月2万円
3月0円

このような波のある副業収入は、審査では不利になりやすいです。

✅ 対策:「安定して月5万円」など、継続的な収入実績をアピールすることが鍵。


③ 本業とのバランスに無理がないか

副業収入が多すぎると、「本業に支障をきたしているのでは?」と逆に疑われます。

  • 本業の勤務時間と照らし合わせて、副業時間が明らかに不自然
  • 体力的に継続が難しいと見なされる職種(深夜バイト、土日フル稼働など)

✅ 対策:副業内容と勤務時間を明示し、「本業+副業の両立ができている」ことを伝える。


④ 副業の種類によって印象が大きく異なる

審査上、評価されやすい副業と、逆にマイナスイメージを持たれる副業があります。

プラス評価されやすいマイナスになりやすい
ライター、Web制作、プログラミング投資、ギャンブル、マルチ商法系
講師・教育関係無許可の転売ビジネス
公的報酬(委託業務など)不明瞭なキャッシュ収入

✅ 対策:副業の「健全性・社会性・説明可能性」を重視しよう。


⑤ 副業収入が“本業の補填”に見えるかどうか

副業が収入の底上げではなく、生活の補填に見えると、
「収入に問題がある人」=「返済に余裕がない人」とマイナスに評価される可能性があります。

特に、

  • 本業の年収が300万円以下
  • 副業で毎月10万円以上稼いでいる
  • 本業収入が伸びていない

というようなケースでは、「副業なしでは生活が成り立たない」と見なされるリスクも。

✅ 対策:副業は“攻め”の収入というスタンスで伝えると印象が変わります。


審査を通すための「副業アピール術」

  1. 確定申告済みの書類を2年分準備
  2. 月別の入金履歴をまとめたエクセルを提出
  3. 副業内容をわかりやすく説明できる資料を用意
  4. 「あくまで本業がメイン」と強調する
  5. 支出よりも収入が安定して上回っていることを明示

これらを行うことで、副業が「リスク」から「信用加点」へと変わっていきます。


まとめ|副業は“使い方次第”で武器にも地雷にもなる

副業があることで収入が増えるのは事実ですが、
その見せ方と根拠次第で、審査にとって加点にも減点にもなるのです。

副業を味方にするには…

  • 継続的で安定した収入実績
  • 正確な申告と証拠書類の整備
  • 審査担当者に「安心」を与える見せ方

これらを意識することで、副業は“返済能力の証明”という武器に進化します。