投資をこれから始めたい!と思ったとき、まず頼りになるのが「YouTubeの無料コンテンツ」ですよね。書籍やセミナーと違い、動画ならスキマ時間にサクッと学べて、初心者でも視覚的に理解しやすいのが魅力です。
ただし…YouTubeは情報が多すぎる!そして玉石混交😅
「どのチャンネルを見れば良いの?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?
この記事では、本気で投資を始めたい人のために、信頼できるYouTubeチャンネルを初級・中級・上級に分けて厳選紹介します!
金融機関勤務&実際に投資歴10年以上の筆者が、「初心者が間違った方向に行かないように」という視点でセレクトしました。
🔰【初級編】これから投資を始めたい人向け!わかりやすさ重視
特徴:わかりやすさNo.1、投資だけでなくお金全般に強くなる
「お金の大学」の著者である両学長が運営するチャンネル。NISAやiDeCoの基礎、インデックス投資の始め方などを、アニメーションやスライドでわかりやすく解説してくれます。
おすすめ動画:「初心者がやるべき資産形成5ステップ」
✅投資だけでなく「稼ぐ・守る・使う・増やす・寄付する」の5本柱を学べるのもポイント。
特徴:国際派視点の解説、日本と米国市場をつなぐ架け橋
元ウォール街トレーダーで、日本語も堪能な高橋ダン氏。チャート分析もありますが、初心者向けに「なぜ今これが重要なのか」を説明してくれるので投資脳が育ちます。
おすすめ動画:「2025年の株式市場、どうなるか?」
✅世界経済を俯瞰した上での日本株戦略を学びたい人にも◎。
特徴:ゆるく楽しく学べるインデックス投資の教科書
サラリーマン投資家として有名なたぱぞう氏が運営。つみたてNISAやETFなどの実践的な情報が多く、最初の一歩に最適。
おすすめ動画:「楽天証券・SBI証券どっちがいいの?」
✅堅実派の初心者に特におすすめ。長期投資志向の方は必見です。
📈【中級編】実践的な投資判断を学びたい人へ
④ Money Sense College(マネーセンスカレッジ)
特徴:中長期投資に必要な分析思考を養える
中の人は元ファンドマネージャー。市場解説や資産配分の戦略、ETFの選び方など、より実践的な内容が豊富です。
おすすめ動画:「アセットアロケーションの考え方」
✅ただ投資するのではなく、「なぜその配分なのか?」を論理的に学びたい人向け。
特徴:株式+不動産も視野に入れたポートフォリオ思考が学べる
不動産投資家としての知見を活かし、株や仮想通貨の相場にも踏み込んで解説。企業分析も多く、決算書の読み方など会計的視点も学べるのが魅力。
おすすめ動画:「ROE・ROAの見方をマスターしよう」
✅ファンダメンタルズ分析に興味が出てきた中級者にピッタリ。
特徴:米国株長期投資に特化、鋭い視点で毒舌分析!
バフェット流投資家を自称し、米国高配当株への投資をメインに語ります。意見に偏りもありますが、参考になるデータとロジックは強力。
おすすめ動画:「VOOとVYM、買うならどっち?」
✅独自視点に刺激を受けたい中級者におすすめ。
🧠【上級編】相場の本質を理解し、勝てる投資家へ
⑦ 井村俊哉 – Imura Trading Lab
特徴:プロ投資家の思考回路をそのまま吸収
企業分析・テーマ株へのアプローチ・マクロ経済の見方まで、実践に即した内容が豊富。テンバガーを当てた過去実績もあり、説得力が違います。
おすすめ動画:「成長株に潜む罠とは?」
✅成長株や中小型株の見極めを学びたい方は必見。
⑧ マネクリ / 野村証券公式
特徴:本格派のプロ向け経済情報を無料で入手可能
野村證券のリサーチ部門が発信するマクロ経済解説や企業分析は、完全にプロ仕様。金融政策や業種別の動向など、相場の裏側を深掘りしたい上級者向けです。
おすすめ動画:「日銀の政策が株価に与える影響」
✅機関投資家レベルの情報に触れたい方へ。
⑨ Eサロン by江守哲
特徴:元外資系証券アナリストが語る相場の裏読み力
世界の金融イベントに対する洞察が深く、リスクヘッジや逆張り戦略など上級者向けの内容も多い。個人では手が届きにくい情報を独自の視点で解説してくれます。
おすすめ動画:「金(ゴールド)は今後買うべきか?」
✅インフレヘッジやコモディティ投資も視野に入れている方に。
📝まとめ:ステージ別に学ぶことで、挫折せず長く続けられる
投資の世界は、**「わかる → やる → できる → 勝てる」**まで段階があります。
YouTubeはその全ステップをサポートしてくれる最高の学習ツールです。
大切なのは、自分の今のステージに合った情報を選ぶこと。いきなり上級者向けチャンネルを見ても「難しすぎてやる気を失う」ことは珍しくありません。
まずは【初級】で全体像をつかみ、【中級】で考え方を学び、【上級】で戦略を磨いていきましょう💪