なぜ資産100%が預貯金の人がここまで多いのか?日本円に全ベットすることの危険性

株式・証券

「あなたの資産はどこにありますか?」

この問いに、「全部、銀行に預けてます」と答える人は、今の日本でも実に多く存在します。

実際、2024年のデータでも、**日本人の金融資産の半分以上が依然として「現金・預金」**であるという事実が浮き彫りになっています。

しかし、果たしてこの「預貯金一択」の選択肢は本当に安全なのでしょうか?

今回は、「なぜ多くの日本人が資産を100%預貯金にしてしまうのか?」という行動の背景を読み解きながら、日本円一本に全ベットすることのリスクについて、具体的に解説していきます。

📌日本人の金融資産構成:なぜ預貯金に偏るのか?

🏦データで見る実態

日本銀行の統計によると、日本の家計の金融資産のうち、**約52%が「現金・預金」です。

一方、アメリカではこの比率はわずか13%**程度。代わりに、投資信託や株式などの「リスク資産」の保有が多く、金融資産が資産形成のエンジンとなっています。

🤔なぜここまで預貯金一辺倒なのか?

いくつかの要因があります:

  • 高度経済成長期の成功体験:「貯金すれば報われる」時代を生きた人々の記憶が、今でも世代を超えて残っている。
  • 年金と終身雇用への過信:「国や会社がなんとかしてくれる」という依存心。
  • 学校教育での投資教育の欠如:お金の勉強は「悪」「ギャンブル」といった偏見すら。
  • メディアの不安煽り:リスク資産=暴落、破産という印象が強すぎる。

言い換えるなら、日本人の多くは「お金を育てる」という意識よりも、「とにかく守る」ことに意識が集中しているのです。

💣日本円に全ベットすることの3つの危険性

① インフレリスクで目減りする資産価値

現在、日本政府はインフレ率2%目標を掲げています。

2%のインフレが毎年続いた場合、10年で資産の実質価値は約18%も下がることになります。つまり、1,000万円の預金は、10年後には実質820万円の価値に。

しかも、預金金利は0.001〜0.01%と微々たるもの。名目上増えなくても、実質的には資産は減っていくという現象が起きています。

💡例えるなら:「氷を冷凍庫に入れず、常温に置いているようなもの」。見た目は変わらなくても、確実に溶けていく。

② 日本円という通貨リスクへの集中投資

預金=ノーリスク、と思いがちですが、実は「日本円」自体に投資しているのと同じです。

2022〜2024年にかけて、円は急速に下落し、ドル円は一時160円台へ。

仮に1ドル100円時に100万円を貯金していたとしたら、ドルベースでは62.5%の価値に目減りしたことになります。

📉 円は安全資産とは限らない。むしろ、「円安=実質的な資産減少」なのです。

③ 国の財政リスクと将来的な預金封鎖リスク

日本の政府債務は世界最悪レベル。GDP比で260%超。

今後、「増税」「年金削減」「資産課税」などで国民資産を狙う動きが加速しても不思議ではありません。

さらに、万が一の金融危機時には、預金封鎖や資産凍結の可能性すら否定できません。

過去には、1946年の日本で実際に預金封鎖が行われました。

🛡どう資産を守るか?分散と通貨分散のすすめ

「預貯金をゼロにしろ」と言うわけではありません。大事なのは、分散です。

💰現代の分散ポートフォリオ例

資産クラス比率の目安目的
預貯金20〜30%緊急資金、生活防衛費
株式(国内外)30〜50%成長性、インフレ対応
債券10〜20%安定収益
金・コモディティ5〜10%通貨分散、非常時対策
仮想通貨・新興資産5%程度高リスク・高リターン枠

🌍通貨分散の視点も大切

  • 外貨建ての投資信託
  • 米国ETF(S&P500など)
  • 金(ゴールド)やビットコインなど、「円以外の価値」に連動する資産

これらを組み込むことで、**「日本円がこけた時の保険」**になります。

🎯まとめ:安全の皮をかぶったリスクに気づこう

預貯金は確かに安心感を与えてくれます。

しかしその実態は、「価値が溶けていくリスク資産」であることも理解しておく必要があります。

💬「何もしないこと」こそが最大のリスク

日本円だけに資産を置くのは、「自国通貨一点張り」のギャンブルでもあります。

ほんの一部でも「円以外」に目を向けることが、将来の自分を守る最大の対策となるのです。