利確は早く損切りが遅くなってしまうのはなぜ?損をしてしまったときの気の持ちよう

株式・証券

投資を始めてすぐに直面する「あるある現象」があります。それが──**「利益はすぐ確定するのに、損失はなかなか認められない」**という行動です。

これ、実は投資初心者だけでなく、プロトレーダーですら苦しむ「人間心理の罠」なんです。

本記事では、なぜ私たちは利確を急ぎ、損切りをためらうのか。その心理的なメカニズムをわかりやすく解説しながら、損をしてしまったときにどう心を整えるかのヒントもお届けします。

🧠 そもそも「利確が早く、損切りが遅くなる」ってどういうこと?

投資経験者ならこんなこと、ありませんか?

  • 含み益が出たらすぐ売りたくなって利確
  • 含み損は「戻るかも」と信じて塩漬け
  • 結果的に、小さな利益×数回 − 大きな損失1回=トータルマイナス

これはまさに**「プロスペクト理論」**という、行動経済学の理論で説明できます。

📉 プロスペクト理論とは?

ノーベル賞を受賞したダニエル・カーネマンらによって提唱されたこの理論は、人間は損失を回避したいあまり、合理的判断ができなくなるということを示しています。

利益:早く手放したい

→ 「今売れば利益が確定する!逃げたい!」

損失:なかなか認められない

→ 「今売ったら損が確定する。もうちょっと待てば戻るかも…」

たとえば、あなたが1万円の含み益を抱えたとします。その喜びの度合いは一定です。でも、1万円の含み損を抱えたときの痛みは、2倍以上も強烈に感じるのです。

この心理の偏りこそが、損切りの遅れを生む最大の原因です。

💥 もうひとつの心理:サンクコスト効果

損切りをためらう理由に、「ここまで待ったんだから、もう少し…」という感情もありますよね?

これはサンクコスト効果と呼ばれるもので、「取り戻したい気持ち」が冷静な判断を妨げる典型例。

例えるなら、

「映画がつまらなくても、1800円払ったんだから最後まで見よう」

という行動です。

投資でも同じく、

「ここまで下がったけど、損切りするのはもったいない…」

と感情が判断を支配してしまいます。

💹 プロはどうしてる?成功者の共通点とは

多くの成功している投資家は、**「損切りを先に考える」**という習慣を持っています。

✅ エントリー前に「損切りライン」を決める

「ここまで下がったら問答無用で切る」と決めておくことで、冷静な判断ができます。

✅ 損切りはルール、利確は戦略

利益は「どこまで伸ばせるか」を考えるべきで、損失は即カットが基本です。

✅ 自分の感情を客観視する習慣

感情が揺れたときはトレード日記を書く、スクショを残すなどして、振り返る癖をつけている人が多いです。

🧘‍♀️ 損をしたときの「気の持ちよう」ベスト3

①「投資=勝率より損益比」と考える

投資は100%勝てるものではありません。

勝率50%でも、損は小さく・利益は大きければ、トータルでプラスになります。

②「損切り=保険料」と割り切る

損切りは自分の資産を守るための「保険」です。車でも事故ったら保険使いますよね?

同じように、投資でも損失回避は必要経費です。

③「一時の損は、長期成長のための必要経費」と再定義する

短期での損に一喜一憂するのではなく、長期視点で学びに変えることが大切です。

💡 感情に負けないトレードをするには?

ここでいくつか具体的な「感情に振り回されないテクニック」を紹介します。

テクニック内容
トレードルールを事前に紙に書く感情が動いたときに見返せるようにする
トレーリングストップを使う利益は伸ばしつつ、下がったら自動売却
ロットサイズを減らす損失が小さければ冷静になれる
投資日記をつける感情の振れを自覚しやすくなる

🔚 まとめ:投資の勝者は「損切り上手」

投資で成功している人は「勝ちがうまい」わけではなく、「負け方がうまい」のです。

  • 利確を急ぐと利益は小さくなる
  • 損切りを遅らせると損失は膨らむ

この事実をしっかり理解し、自分の感情と距離を取ることが、投資の最初の壁を超える鍵になります。